http://www.ted.com/translate/languages/ja
現在60頁☓12個=720個以上の動画が日本語字幕付きで公開。
こうしてネットで見られる動画はTEDカンファレンスの中の一事業、TEDtalksから抜粋したもので、1つのプレゼンが3分~最大20分以内がほとんど。
・・・語学学習に使うには程良い長さ。
動画にはインタラクティブ・スクリプトという台本がついているのですが、分からない単語に出会う度に逐一辞書に打ち込んで…などとやっていると無駄に時間が掛かります。
そこでグーグルの拡張機能「Weblio英和辞典エクステンション」(意味のポップアップ&1クリックでWeblioにある自分の単語帳に登録)の出番なのですが、TEDのインタラクティブ・スクリプト(クリッカブルな文字)にはこの機能が使えず、どうやらHTML形式でないとダメな様子・・・
というわけでブログにコピペして単語についているリンクを解除してしまおう、となりました。
以下WikipediaよりTEDとTEDtalksの解説。
TED(てど、英: Technology Entertainment Design)とは、アメリカのカリフォルニア州モントレーで年一回、講演会を主催しているグループのこと。
TEDが主催している講演会の名称をTED Conferenceと言い、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物が講演を行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。
講演者には非常に著名な人物が多く、例えばジェームズ・ワトソン(DNAの二重螺旋構造の共同発見者、ノーベル賞受賞者)、ビル・クリントン(元アメリカ合衆国大統領、政治家)、ジミー・ウェールズ(オンライン百科事典Wikipediaの共同創設者)といった人物が講演を行なっている。
講演会に出席するには年会費6,000ドルを支払ってTEDの会員になる必要がある。
TEDトーク
インターネットで無料で公開されているTEDカンファレンスの講演ビデオ。ダウンロードしてiPodで閲覧することも可能。
TEDトーク(TED Talks)は、ネットを通じて行なわれている動画の無料配信プロジェクトのこと。TEDトークは2006年にスタートし、それまで比較的無名だったTEDの名を広い範囲の人々に知らしめる役を果たした。TEDトークでは上の三つのイベント(TEDカンファレンス、TEDグローバル、TEDプライズ)の講演の中から、毎週3点ずつ動画を公開していっている。2007年12月時点で170本の動画が公開されている。配信はTEDのホームページ http://www.ted.com 、およびYouTube上の公式チャネル http://www.youtube.com/TEDtalksDirector の両者を通じて並行して行なわれている。2009年5月、Nokiaの協賛で各言語への翻訳プロジェクトが開始された。
0 件のコメント:
コメントを投稿